忍者ブログ

人間性と絶望のメモ的な何か

つまりまったくそれでよいのだ 見てくれは少しあれだが

1週目Lv1クリア ダークソウル2

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

1週目Lv1クリア ダークソウル2

下手でも気合いでクリアできると信じて無事達成。
長く辛い道のりからようやく解放されたので早速メモメモ。
クリアに必要のないボスは基本的にスルーした。

ソウルの記憶1249894
プレイ時間43:06:16
総死亡数473


◆体感でのざっくり死亡ランキング

1位:守護者監視者
2位:竜騎兵(王城)
3位:虚ろの衛兵
4位:ガーゴイル
5位:忘れられた罪人(明かりなし)


◆枯らしたエリア
・王城ボス(竜騎兵)直前の王国兵士
・篝火「塩の塔」降りたエレベーター付近の王国兵士
・ヴェルスタッド前のザイン兵

◆主力装備(強化が途中なのは特に意図なし)
・メイス+10(通常・両手持ち)
・ダガー+7(通常・スタブ用)
・青の木盾+6
・雷のショートボウ+6(木矢、毒矢、装備ステ不足)
・投げナイフ
・火炎壺
・眠り竜の盾(たまたまアマナでドロップしてくれた)

デュナ討伐後の装備
デュナ討伐後
王国カイト盾は特に使用していない。
両手持ちにして投擲アイテムで守護者監視者攻略時に装備したまま外し忘れ。

◆攻略について…主にボス攻略についてコメント

1.スタートから最後の巨人まで
・罪人装備(腕)のためマフミュランは殺さない方が吉
・朽ちた巨人の森の川から梯子上った集団の敵は右エリア梯子上で待機して倒す
・主塔の壁を壊すため事前に火炎壺用意(主塔で購入可)
【最後の巨人】
→右足後ろ安定。片手引きちぎり後は位置取りを少し深めにする

2.最後の巨人から呪縛者まで
・再生の指輪を入手
【呪縛者】
→バリスタ前でパリィ→ダッシュでバリスタ打ち込み1~2発殴って終了

3.忘却の牢~虚ろの衛兵
・貪欲な銀の蛇の指輪入手
・篝火「マックダフの作業所」壁破壊のため火炎壺用意
【虚ろの衛兵】
→最初の1体は2階で倒す
2体になったらつかず離れずで、同じモーションの攻撃が出たらジャンプ攻撃
ノーロック推奨。火炎壺も活躍。ローリング回避しなくていい距離と位置取りを把握する。

4.月の鐘楼~ガーゴイル
・鐘守は全スルー
・火炎壺を大量に持参
【ガーゴイル】
→基本は四隅を走りながら追ってくるガーゴイルに火炎壺を投げる。道をふさがれないよう早め早めに移動する。欲張ってもう一発!が命取りになる。
HP半分になると増えるが火を噴くようになり、近距離よりは楽になる。落ち着いて裏に回り火炎壺を投げる。1:1ならブンブンを誘発させてジャンプ攻撃が有効。
罪人を明かりなしで倒せるならガーゴイル戦は不要。

5.ガーゴイル~忘れられた罪人
・破裂亡者は落ち着いて対処 投げナイフ1発で倒せる
・罪人の塔のエレベーター付近の王国兵士(クロスボウ)x4はボス並に慎重に
・たいまつで灯りをつけて罪人戦を迎える

【忘れられた罪人】
→遠距離~中距離での突きはガード安定(青の木盾)
ノーロックで走りこんで時計反対周りで背中を取る。
中距離空くと突きが来るので常に距離は詰める。
欲張ると次のステップにダッシュでついていけないので攻撃回数よりもスタミナ管理を重視。
ここでは回復しようとすると死ぬことになるので極力アイテムは使用しないこと。
突きはパリィ可だが、呪縛者戦ほど有用性は感じられない。成功率が高ければHPを削られずに済むため狙うのもありか。

6.ハイデ大火塔~竜騎兵・古い竜狩り
・序盤のソウル稼ぎに
【竜騎兵】
→攻撃を誘発させて殴って終わり。
盾持って攻撃ターンには両手メイスで攻撃

【古い竜狩り】
→攻撃を誘発させて殴って終わり。
盾持って攻撃ターンには両手メイスで攻撃
聖水が不要であれば古い竜狩り戦は不要。
購入には誓約に伴い信義の証が必要で不死刑場への橋から飛び降りたところで入手できる。

7.隠れ港~流罪の執行者
・生者を維持したければ命の加護の指輪入手
・ガヴァランで毒矢購入
【流罪の執行者】
→攻撃を誘発させて殴って終わり。ブンブン回避してジャンプ攻撃。
棍棒のほうが戦いやすい。
忘却の牢のアイテム(流刑者の牢~マックダフ作業所)や呪術の火が不要なら戦う必要はないかも。

8.狩猟の森~スケルトンの王
・森の蛾?で苔を入手しておくと安心
・事前に猫指輪(落下ダメージ軽減)を購入しておく
【スケルトンの王】
→最初に現れる3体のうち、中央は一番最後に倒す。
ボス倒す→雑魚が沸く→雑魚を処理する→もう一体のボス倒す→雑魚が沸く→以下略
死角となるスペースを利用すれば回復も容易なので倒す順番だけ気を付ける。

9.溜りの谷~貪りデーモン
・ガヴァラン毒矢購入
【貪りデーモン】
→正面斜め45度くらい(手の先からちょっと距離を取った場所)に位置取りして
直立からの叩きつけや爪攻撃を誘発して隙に攻撃。
攻撃しれくれない追いかけっこの時間は移動しながら投げナイフを投げてれば終わる
投げナイフが今作1番活躍するボス。
背面取ると回転攻撃や尻尾攻撃の餌食になるので注意。

10.土の塔~毒の妃ミダ
・特になし
【毒の妃ミダ】
→槍の突きとブンブンを頑張って回避してメイスで攻撃
パリィ取れるけど隙は少ない。

11.熔鉄城~鉄の古王
・中央エリア入って右から弓で狙ってくるアーロン兵には毒矢で応戦。
・マグヘラルドから奇術師コート(虚ろの影の森対策)とタイツ(落下ダメージ減重複用)を用意
・雷のショートボウ入手

【鉄の古王】
→回避しづらいのは火炎放射だけ。(避けられないことはない)
火炎放射が来たら壁の陰に隠れて、それ以外は腕振りおろしやレーザー攻撃を誘発して腕を殴る。
・出口付近に出没されてしまうと火炎放射の逃げ場がないのでなるべく入口付近で戦うこと推奨。

12.虚ろの影の森~蠍のナジカ
・緑花の指輪+1入手
・オルニフェクス助けておくと草が買える
・道中はスタブで進む

【蠍のナジカ】
→常に正面に位置取り。ちょっと間を空けるのがコツ。
短い爪攻撃では届かない位置で、尻尾の地面突き刺し攻撃も少し下がれば当たらない位置。
ひたすら尻尾突き刺し攻撃を誘発させて、「尻尾以外」を攻撃していれば終わる。
潜ったら石の床で待機。浮上中は攻撃判定があるのでうかつに近寄らない。

13.ファロスの扉道~輝石街ジェルドラ~彷徨い術士と信心者たち
・ガヴァラン毒矢購入
・ボス前の隠し扉内の壺は壊さない

【彷徨い術士と信心者たち】
→スケルトンの王同様倒す順番を間違えなければ強敵でない。
2体の奇跡術士を優先的に倒す。遠距離はぐるぐる回ってればまず当たらない。

14.礼拝堂~公のフレイディア
・ボス前の礼拝堂で弓大活躍

【公のフレイディア】
→小蜘蛛に注意しながらひたすら走りながら反対の頭を殴る。
スタミナが続かないので草を食べたりレーザー誘発地をなるべく近くで行ったり
攻撃前に一瞬歩くようにしてちょっと回復してから叩くとか
小蜘蛛とスタミナに注意しながら時計と反対周りに走るだけ。
討伐後も放置した小蜘蛛に気をつけることとソウルの回収を忘れないこと。
ヴァンガルの体は毒が有効。

15.クズ底~黒渓谷~腐れ
・憎しみの証入手
・ボロ布装備一式入手
地図参照
・ムチや槍などリーチがある武器で地蔵を破壊

【腐れ】
→低敏捷のせいかロリ回避がちょっと困難だが慣れれば回避可能に。
入口エリアか中央エリアで回避しながら欲張らずに攻撃していれば終わる。
常に空きスペースを意識して位置取りする。

16.冬の祠~王城ドラングレイグ~竜騎兵(王城)
・王城入口象兵は毒矢で
・大発火入手

【竜騎兵(王城)】
→足場を崩させて、弓から先に倒して残り一体を倒す。ノーロック推奨。
竜騎兵(黒)が弓を撃っている間に入口の方へ移動し、竜騎兵(赤)を釣って赤黒間の距離を空ける。
竜騎兵(赤)の右側(盾側)ギリギリを走り抜けるとブンブンしてくれるのでその硬直中にまっすぐ竜騎兵(黒)まで進んで攻撃。
走りながら弓を交わした直後に到着できるタイミングがベスト。
竜騎兵(黒)の弓の間隔は、構えてから発射まで約2秒、発射後約3秒後に再び構える。
<構え>●●<発射>●●●<構え>●●<発射>●●●<構え>●●<発射>●●●
ダッシュで竜騎兵(赤)の攻撃を誘い、かつ道中で矢を避けて攻撃をするために
最初の矢を避けて2秒くらいタイミングを置いて、エリア手前から竜騎兵(赤)の横をダッシュで走り抜けて竜騎兵(黒)に向かう道中で次の矢を避けた直後に竜騎兵(黒)へ攻撃。
回避技術云々よりも配置(釣り方)とダッシュのタイミングが合うか合わないか。

こんなことやってられないよ!という方は毒投げナイフを大量に持って行く。


17.王城ドラングレイグ~王の回廊~鏡の騎士
・石馬兵士を安全に倒すなら王城エレベーター近くまで後退しつつ個別撃破

【鏡の騎士】
→連続攻撃をすべて回避できるスタミナがないためまともに戦わない。
基本的な戦い方は全てノーロックで近づいて雷攻撃を誘って反撃する。
連続攻撃や突き、振りおろしは回避とスタミナ回復に専念。
右手を掲げた雷攻撃は3パターン。攻撃判定のある6つの雷球の発射(効果中距離)と誘導性のある雷の槍(効果長距離)と背面を含めた周囲薙ぎ払い攻撃。
右手を挙げたらボスの背中側に回り込み、周囲攻撃に派生しても攻撃を受けない位置まで後退。
その後の硬直に攻撃を叩き込む。右手を挙げたときに近くにいれば1~2発叩いた後に移動でもいい。
従者は放置せず優先的に倒す。

18.アマナの祭壇~唄うデーモン
・最初の古龍院x3は少しずつ進むことで1体ずつおびき寄せることができる。
・アマナの巫女の魔術は柱を利用して安全な位置から弓やダッシュで近づいてスタブする。
  最初の巫女…1マップ目の洞窟出口あたりから狙撃、もしくはダッシュでスタブ
  柱の裏の巫女…柱の影に3~4発分隠れていると連発を辞めるのでその隙に倒す。
  3体目の巫女…外回りで走っていけばスタブできる。
  サイクロプス付近の巫女…建物内から弓攻撃(巫女の攻撃は巫女近くの柱に当たってこちに届かない)
  建物出口付近の巫女x2…建物入口あたりから弓で狙撃
  ロイの最期の地洞窟付近の巫女x3…建物出たところ何本もある柱の影から狙撃
  ロイの最期の地洞窟出口から近い巫女…酸を吐く大きなイソギンチャクの居たあたりから狙撃
  ↑の右側にいる巫女…明かり近くの柱の影から狙撃
  一番奥の巫女…適当に

【唄うデーモン】
→近づく。顔と手を出して腕をブンブンする。その間ちょっと離れて待ってる。攻撃する。倒す。 

19.不死廟~王盾ヴェルスタッド
・レディアの魔術闇術は柱を利用して消滅させつつ弓狙撃(完全スルーも可)

【王盾ヴェルスタッド】
→モーションと派生を理解しているかどうかが大きい。
攻撃パターンはこちら
後半の紫オーラ両手振りおろしで何度も死んだ。
ノーロックで両手ブンブンや突きを誘発後攻撃。
攻撃のタイミングは派生しないことを確認した後。


20.アン・ディールの館~護り竜
・毒矢大活躍
・ファロスの石用意

【護り竜】
飛び上ったらブレスを壁側に逃げて降りてきたら足や翼を攻撃。後ろには回らない。

21.護り竜の巣~祭祀場~各種記憶
・三匹竜指輪入手

【巨人の王】
足元攻撃で安定。視界が悪いため呪術で高台から攻撃でもいい。要指輪。
高台にいると行ってくる振りおろしは鉄の古王同様腕に攻撃できるので高台にいつつ近接攻撃のみで倒すこともできる。

22.寄り道:グレネインから呪術購入

【刑吏のチャリオット】
→蘇生使い2体撃破までは慎重に進む。
レバーを引かず安全地帯から弓(雷のショートボウ)でペチペチ
外周の隙間からが狙いやすい

23.渇望の玉座~デュナシャンドラ
・何回一本道を降りたのか、何回死んだかは数えてはいけない

【玉座の監視者・玉座の守護者】パターンはこちら
→ダッシュで脇を通り過ぎて両方の攻撃を回避したら近い方へ1回だけ反撃。
監視者だけを注意して守護者は近くに来てモーションが見えたら回避する程度の気持ち。
両方が同時に攻撃してこない場合はタイミングが合うまで誘発と回避に専念する。
ノーロックのためカメラワークとスタミナ管理が重要。
死角からの攻撃に注意。常に守護者の影から監視者の突きが来ると考える。
蘇生防止のため、一方が瀕死になったらもう片方もせめて1/3までは減らしておく。
普通にプレイした時は気づかなかったが監視者に雷弾(遠距離)と溜め周囲エネルギー攻撃があった。
王国カイトシールドを両手持ちして投擲アイテムで戦うのも有効。
…ソウルが尽きたため断念したが。

一度だけ監視者を落下死させることができたが、面白くなかったため割愛。
気になる方はRTA動画などを参考に。

【デュナシャンドラ】
→通常の倒し方と同じ。呪いのオブジェを破壊しつつ鎌を回避しつつ攻撃する。
オブジェはローリングでも破壊可能。
Lv1でも鎌は簡単にロリ回避できた。
引き鎌だけちょっとタイミングが違うので注意。



おつかれさまでした。

ようやくダークソウル2やりたいこと30のリストのうち10クリア
先は長い

ノーデスはこちら

拍手[4回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Chupi
性別:
非公開
自己紹介:
呪われた亡者たちは
何処からかこの地へとたどり着く
何かに引き寄せられるように

あれ、記憶が…

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ありふれた広告

ありふれた広告で、目にしても何の味もしないが 窮地に陥った時には、その価値を悟るだろう 広告と呼ばれるものは、得てしてそういうものだ

ブログ内検索

亡者指数