忍者ブログ

人間性と絶望のメモ的な何か

つまりまったくそれでよいのだ 見てくれは少しあれだが

輝石街ジェルドラ~ジェルドラ公の隠し部屋~マデューラ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

輝石街ジェルドラ~ジェルドラ公の隠し部屋~マデューラ

テントの中に
篝火「王兵の野営地」

ここにある井戸は裏の坂道から飛び入れる。
野営地奥の建物につながっていてアイテム回収できる。

ここの豚はつるはし入手方法で誘導する必要がある。
テントのひとつにバンホルトのサインあり。
崖沿いに大岩落下の罠あり
遠距離で先に倒してしまうか、ダッシュで梯子に向かう。
その先蜘蛛の巣がある。ジェルドラの蜘蛛は様々な武器を落とす。


その先ボスだが、霧に向かって左に隠し扉あり。
スケルトンの王と同様、単体ボスではなく、複数の敵を倒せばボスゲージも終わっている。
雷の槍が痛かったので奇跡使いから優先的に倒す。

ボス攻略後に礼拝堂出て回れ左をすると梯子があり教戒師クロムウェルがいる。
つるはし入手の場合はこの、礼拝堂の角から豚と落ちて行くと若干楽。
あらかじめ敵は倒しておく。

崖ではなく、洞窟の方へ進むと篝火「礼拝堂前」
この先は遠距離攻撃があると重宝するのでスペルは攻撃系をセットしていく。
ここからはいくつかルートが分かれる。篝火を解放(灯す)するルート、進行ルート、アイテム回収ルート。いずれも上から下へのルートは一方通行なので注意
  1. ロープを2回降りる(篝火方面オルニフェクス進行ルート)
  2. 出て左の岩場を下りていく。(結晶トカゲ、アイテム回収、蟻地獄=即死注意オルニフェクス進行ルート)
  3. 出て右を落ちて行く。(1と同じ場所へ直接降りるオルニフェクス進行ルート)
  4. ロープを1回降りる(2回目は使わずアイテム回収へオルニフェクス進行ルート)
  5. ロープを1回降りる(左方向、クレイトン・ペイト進行ルート)
虚ろの影の森でオルニフェクスを救出していれば篝火出て左の部屋で販売と交換を行ってくれる。5のルートの場合はオルニフェクスを通過しないがイベント条件を満たしていればクレイトンとペイトの対決を見ることができる。どちらかに加担することでその後のイベントが変わるが加担しないとイベントフラグが立たないので注意。

オルニフェクスの部屋から進行ルートである隣の部屋の敵を遠距離で倒すこともできる。

アイテム回収やクレイトン・ペイト進行ルートにも結晶トカゲがいるので忘れずに倒す。
クレイトン・ペイトイベント後鍵を入手できるが、開かない扉の先にある部屋の鍵である。

攻撃して扉を破壊すれば開くが、土砂が流れてくるので注意。遠距離で壊す。

トゲ道のさきに進むと蜘蛛ラッシュがあるので建物上に潜んでいる敵2体(背負い蜘蛛)を事前に倒してく。

ここには3つ部屋があるが、ひとつは鍵が、もう一つにはアイテムが、もう一つには進行ルートとなる。進行ルートを進むと一方通行で戻れないため骨片やエスト残数など確認してから進む。

この先は暗い上に蜘蛛も多く出てくる。
一番下まで着いたら霧の扉でボスとなる。
霧の扉を背にして一番壁まで進んだあたりにNPCサイン灰の騎士ヴォイドがある。
現Verでは非常に頼りになる存在なので有効活用しよう。

ボス攻略 公のフレイディア

特徴
頭が2つ、正反対の位置にあり、弱点はここ。
小蜘蛛も出現する(倒しても一定時間?で再出現する)
レーザーを吐く
原則的に攻撃はどちらか一方のみ、踏みつけは両方で行う

対策
雑魚を処理して、攻撃を誘発させて反対側へダッシュして攻撃する
レーザーは相対時、左からくるので右回りで回避

ボスを倒すと
ジェルドラ公の隠し部屋へ出ることができる。
ここにいる亡者が恐らく町の名前にもなっているジェルドラ公なのであろう。
ジェルドラという名前なのかジェルドラの公爵ということなのかは不明だが
なんというか、ダークソウルの書庫でのローガンのように幸せな時間と共に亡者になれたのだろうかと思った。

さておき、この先にはヴァンガルの胴体がいてプレイヤーを襲ってくる。
毒が有効で一定距離以上逃げると追ってこない。

はじまりの篝火でマデューラに戻り聖人墓所へ向かう。

拍手[0回]

PR

コメント

プロフィール

HN:
Chupi
性別:
非公開
自己紹介:
呪われた亡者たちは
何処からかこの地へとたどり着く
何かに引き寄せられるように

あれ、記憶が…

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ありふれた広告

ありふれた広告で、目にしても何の味もしないが 窮地に陥った時には、その価値を悟るだろう 広告と呼ばれるものは、得てしてそういうものだ

ブログ内検索

亡者指数