階段降りた正面(踊場扉の下の方向)に水に潜む這いつくばる舌長の異形がいる。ミルファニトの歌が聞こえている間は頭上にキラキラと輝いている。
塔を出ると右から古竜院の戦士が水場の影響もなく全力疾走してくる。
走ってきたあたりに先ほど落としたアイテムがある。落下に注意。
視点を真下に向けると松明がなくてもある程度見える。
ここの舌長は松明の火にかなり遠いところから襲い掛かってくるので注意が必要。
石でできた通路を進み建物内に入りイベント。
外には久々に出てきた呪い壺があるので予め壊しておくのも手。宝箱もある。
建物から出ると石の通路を通り、洞窟を通過する。洞窟手前を左に宝箱。
篝火「祈りの塔」から洞窟まで舌長13体くらいいる。
洞窟内左手に舌長4体と宝箱
洞窟を抜けると正面に青白い光が見える。
ぼんやりを光を受けた建物に篝火「崩れた遺跡」がある。
ここからアマナの巫女が遠距離魔術を飛ばしてくる。
以前はタイミングを合わせてローリングくらいしか回避できなかったが
現行verではロックを外せばダッシュでも回避できるようになった。
とはいえ、同時に2方向から時間差で魔術を飛ばされると面倒なのは違いない。
1:1の状態で遠距離から攻撃するか、片方の攻撃を石柱や壁に当たるような位置取りを心がける。
石の通路が道なりと左に分かれているが、左の方はファロスの仕掛けで「螺旋の槍」が入手できる横穴がある。ちょうど石の通路の一番前まで進んだ時に左側に見える2本の石柱の間あたり。
仕掛けもその手前の水中にある。
大きな建物を迂回し先に進むとアマナの巫女や一つ目カバがいる。
一つ目カバの奥には宝箱がある。
またアマナの巫女の左(崖の方)には蔦やら枝やら根やらに隠された部屋があるがここは今は通れない。ヴァンクラッドを討伐後通ることができる。
石の通路の延長上には建物がある。この建物が進行ルートとなるがここから出るとアマナの巫女や古竜院の戦士が総攻撃を仕掛けてくるので注意。建物の中を通らず左の浅瀬から行くと気づかれにくい。
建物出て右に宝箱やら呪い壺やら舌長がいる。
石の通路を進むとアマナの巫女や古竜院の戦士や舌長がわんさか出てくるので配置を覚えて安全に戦える場所で戦う。
遠距離でアマナの巫女だけでも倒しておくと大分楽になる。
石の通路の奥、再び洞窟に入る手前には古竜院の戦士2体とアマナの巫女がいるが、このアンナの巫女は回復専門で一切攻撃を仕掛けてこない。HPはあまり高くなく、半分程度までHPが減ると回復してくる。回復量は7割程度。一撃死させない攻撃であればエンチャのダメージ検証などに使える。
回復巫女の横(崖側)にある折れた石柱の上にアイテム、また崖沿いの根で隠された横穴には歌い手のドレスがある。
このエリア(洞窟出てから洞窟入るまで)の舌長の数は20体程度
この先の洞窟に進むとイゾギンチャクが酸の霧を吐いてくる。
篝火「探索者ロイの最期の地」
大きなイソギンチャクを倒して先に進み、洞窟を抜ける前くらいからアマナの巫女が遠距離を飛ばしてくる。ここには3体アマナの巫女が配置されているが、洞窟から来た場合、火のある柱の裏に隠れることで2体しか感知されない上に安全地帯となる。
ただ、できれば洞窟出口あたりから遠距離で左のアマナを倒しておきたい。
洞窟出てすぐ右の浅瀬を進むとアイテム。
ここは石柱に囲まれた場所はすべて足場があるため安心して戦えるが、初回には侵入者がいるのでその前に遠くから見える舌長は倒しておくと囲まれにくい。
奥まで進むとボス「唄うデーモン」戦。
攻略
顔と手以外が無敵で、その顔と手もデーモンの攻撃時にしか表面に現れない。
基本的には
となる。
マルチだと一人が近距離で顔を出させて、残り2人が遠距離であっさり終わる。
その際には後方の味方の位置を考慮して顔を出させる必要がある。
開始後は無防備にしているので遠距離でダメージを稼ぐ。
攻撃力は理不尽なまでにあるのでガードよりも回避重視のほうがいい。
ぐるぐる回る方法や毒弓・毒ナイフで倒す方法などがある。
距離が空くと強力な突進を仕掛けてくる。その場合はロックを外して範囲外へ逃げる。
ボス戦後は不死廟ルートと死者の塔ルートと分かれる。
不死廟行きのエレベーターの入口から少しボスエリア方面へ戻ったあたりの写真。
死者の塔
篝火「死者の塔」
亡者でないと入れない。
どっかの呪い壺で亡者になればOK。
這いつくばる亡者が3体。武器によっては当てにくいがジャンプ攻撃ならどの武器でも倒せる。
奥には闇術師がいる。
ミルファニトイベント
アイテム回収して不死廟ルートへ。
ちなみに死者の塔のミルファニトの下から階段で上るとき歌が聞こえるが上から数えて10段目の階段に足を乗せると歌うのを辞めてしまう。